家を建てるための頭金はいくら必要?頭金の平均相場と残すべき貯金の目安

家を建てるための頭金はいくら必要?頭金の平均相場と残すべき貯金の目安

マイホームを購入する多くの方が住宅ローンを利用して月々の返済をしていきます。この住宅ローンを借りるために、まず考えなければいけないことが「頭金」です。

家を建てるための頭金はいくら必要?安心できる金額は?
頭金なしでも家は建てられる?デメリットはどんなコト?

こんな疑問をお持ちではないでしょうか?
まず、家を建てるための頭金は、住宅購入費の「1割~2割」が相場とされていて、仮に3000万円の家を建てる場合、「300万~600万円」を頭金の目安と考えることができます。

ただし、『「頭金あり」と「頭金なし」どっちがお得なのか?』は、家庭の状況によってさまざまで、返済シミュレーションの立て方や将来のライフプランによってメリット・デメリットにもなりえます。

頭金が多ければ多いほど安心できるとは限らないのです。そこで、今回の記事では、

この記事で分かるコト
  • 頭金とは?自己資金と頭金の違い
  • 2000万~3000万円の家を建てる場合の頭金の目安とは?
  • マイホーム購入時に貯金はいくら残しておくべきか?
  • 「頭金あり」と「頭金なし」あなたはどっちが向いているか?

など、「家を建てるための頭金」をテーマにした、頭金を用意するメリットや目安の金額、住宅ローンの頭金と貯金のバランスなどをご紹介します。

そもそも頭金とは?自己資金との違い

頭金とは、分割支払いなどで返済の負担を軽くするために用意する、ある程度まとまった金額(支払い)のこと。家を購入する場合は、住宅購入費からローンの借り入れ分を差し引いた金額が頭金です。

なぜ頭金を用意する必要があるのか?
頭金を用意することで、住宅ローンの借入額を少なくし、毎月の支払いも軽くすることができます。また、用意できる頭金によって住宅ローンの金利も変わってきます。

では、住宅購入時に頭金を支払うメリットとは何か?また、頭金と自己資金にはどんな違いがあるのか?それぞれ見てみましょう。

頭金を用意するメリット

頭金を用意する大きなメリットは「住宅ローンの支払い負担を軽くできる」こと。また、ある程度まとまった頭金を用意できれば、住宅ローンの審査に通りやすく「借り入れをスムーズにできる」というメリットも受けれます。

1. 月々の返済費の負担を軽くできる

頭金を支払うということは、住宅購入費の一部を先に支払うことになります。そのため、住宅ローンの借入額を少なくして、月々の返済額を軽くすることができます。

【頭金別】3000万円の家を建てた場合の返済シミュレーション

頭金 月々の返済額 ローン返済総額
0 円 84,686 円 35,567,998 円
300 万円 76,217 円 32,011,198 円
600 万円 67,749 円 28,454,398 円

返済期間:35年
金利タイプ:固定金利・1%
ボーナス利用:なし

上記の表は、3000万円の家を建てたケースの頭金別、返済シミュレーション例です。

あくまで参考例ですが、頭金ありと頭金なしでは「月々の返済額」と「ローン返済総額」が大きく変わります。「頭金0円」と「600万円」で比べてみると、月々の返済額では「約1万7千円」もの差が生まれます。

頭金を用意することで月々の返済額を少なくして、子どもの養育費や教育費などの積み立てにお金を回したり、場合によっては「住宅ローンの繰り上げ返済」を計画することもできるようになるのです。

2. 住宅ローンの利息負担が減る(優遇金利を受けられる)

住宅ローンを利用すると借入金額に対する「利息(利子)」が発生します。この利息負担をもったいないと考える方もいるのではないでしょうか?

ある程度まとまった頭金を用意できれば、住宅ローンの借入額は小さくなるので、その分「利息の支払い」を少なくすることができます。また借入先によっては、一定額の頭金を用意することで、通常の金利よりも低く設定された「優遇金利」が適用された商品もあります。

優遇金利の適用された住宅ローンを利用した場合、頭金の割合によって支払い利息が軽減されて返済総額も少なくすることができます。

3. 住宅ローンを借りやすくなる

住宅ローンを利用するためには「金融機関の審査」を通る必要があります。この住宅ローン審査については、完済時の年齢や借主の健康状態、物件の担保評価、返済負担率、年収・勤続年数など、さまざまな審査基準から総合的に判断されます。

借入金額が大きいほど審査のハードルは高くなってしまうため、頭金をできるだけ多く用意することで、住宅ローンの審査、借入をスムーズにすることができます。また、借主の個人的な信用を高める意味合いでも有効です。

ただし、家計を強く圧迫してしまうローンの組み方は避けるべきで、頭金なしでも住宅ローンの借入は可能です。後ほどご紹介する「頭金ナシでも家は建てられるのか?」から、メリット・デメリットを確認してみてください。

家を建てるための「自己資金」と「頭金」の違いとは?

家を建てるための「自己資金」と「頭金」、この言葉だけみれば同じ意味合いに見えるかも知れませんが、その中身は少しだけ違います。

先ほどご紹介した「頭金」とは、住宅ローンの借入額を少なくする先払い金のこと。一方「自己資金」とは、住宅購入の手続きを進めるために支払う準備金のことで、こうした手続きにかかる費用のことを「諸費用」といいます。

家を建てるための主な「諸費用」とは?

「諸費用」とは、仲介手数料や手付金、印紙税や登記費用など、住宅購入の手続きにかかる費用のことで、基本、現金での支払いが必要になります。

  • 仲介手数料
  • 印紙税
  • 登記費用
  • 手付金
  • 固定資産税・都市計画税
  • 不動産取得税 など

これら諸費用の相場は、住宅購入費の「約1割」とされていて、仮に3000万円の家を建てる場合は「約300万円」が目安になります。決して小さい金額ではないですよね?

また、各種手続きを進めていく度に支払いのタイミングが訪れ、頭金のように「0円」という訳にはいきません。そのため、「住宅ローンの頭金」と「諸費用の自己資金」は、家を建てるために必要な別々の費用として考えておく必要があるのです。

頭金はいくらあれば安心できる?住宅購入費の「1割~2割」が目安

冒頭でもお伝えしましたが、マイホームを購入するために必要な頭金は、住宅購入費の「1割~2割」が相場とされています。

住宅金融支援機構が公表する「2020年度フラット35利用者調査」データによると、注文住宅を建てるのに用意した頭金(手持ち金)は、全国平均で「618万円」ほど。住宅購入費に対する頭金の割合でみると「17.5%」という結果でした。

地域 建物代 頭金 頭金の割合
全国平均 3533.6 万円 617.7 万円 17.5 %
三大都市圏 3739.3 万円 690.8 万円 18.5 %
首都圏 3808.5 万円 749.8 万円 19.7 %
近畿圏 3741.5 万円 647.6 万円 17.3 %
東海圏 3606.3 万円 622.8 万円 17.3 %
その他地域 3355.9 万円 554.6 万円 16.5 %

出展:住宅金融支援機構「2020年度フラット35利用者調査データ」

上記の調査データはあくまで平均相場なので、中には「頭金ゼロ」の方もいれば「600万円以上」の頭金を用意できる方も含まれています。

そこで、次のトピックでは「3000万円の家」と「2000万円の家」を建てたケースを想定して、準備できる頭金ごとの返済シミュレーションをまとめてみました。

【3000万円の家】頭金別の返済シミュレーション

まず、注文住宅の平均相場「3000万円の家」を建てたケースを想定して、「頭金0円」~「頭金600万円」を用意した返済シミュレーションを見てみましょう。

頭金 月々の返済額 利息 ローン返済総額
0 円 84,686 円 5,567,998 円 35,567,998 円
100 万円 81,863 円 5,382,398 円 34,382,398 円
200 万円 79,040 円 5,196,798 円 33,196,798 円
300 万円 76,217 円 5,011,198 円 32,011,198 円
400 万円 73,394 円 4,825,598 円 30,825,598 円
500 万円 70,571 円 4,639,998 円 29,639,998 円
600 万円 67,749 円 4,454,398 円 28,454,398 円

返済期間:35年
金利タイプ:固定金利・1%
ボーナス利用:なし

【2000万円の家】頭金別の返済シミュレーション

次に、「2000万円の家」を建てた場合を想定して、頭金別の返済シミュレーションを見てみましょう。2000万円の家の頭金相場は「200万円~400万円」が目安になります。

頭金 月々の返済額 利息 ローン返済総額
0 円 56,457 円 3,711,999 円 23,711,999 円
100 万円 53,634 円 3,526,399 円 22,526,399 円
200 万円 50,811 円 3,340,799 円 21,340,799 円
300 万円 47,989 円 3,155,199 円 20,155,199 円
400 万円 45,166 円 2,969,599 円 18,969,599 円
500 万円 42,343 円 2,783,999 円 17,783,999 円
600 万円 39,520 円 2,598,399 円 16,598,399 円

返済期間:35年
金利タイプ:固定金利・1%
ボーナス利用:なし

いかがでしたか?
2000万円、3000万円の家を建てたケースを想定した【頭金別】返済シミュレーション例をご紹介しましたが、頭金の金額によって「月々の返済額」に「利息」、そして「ローン返済総額」が大きく変わることが伝わったかと思います。

しかし中には、十分な頭金を用意できずに「頭金なしでも家は建てられる?」といった悩みを抱えている方もいらっしゃるはず。次のトピックでは、頭金なしで家を建てるケースを深掘りしてご紹介します。

頭金ナシでも家は建てられるのか?

マイホーム購入を検討する方の中には「20代で年収がまだ低く十分な預貯金もない」「頭金の用意ができずに家を建てられるか不安」という方もいるのではないでしょうか?

まず、家を建てる方の多くは住宅ローンを利用します。
住宅ローンの借入額の目安は「年収の6倍程度」と言われていて、かつては頭金を用意しなければ銀行から住宅ローンを利用できない時代もありましたが、現在では頭金ナシ・ボーナス払いナシでも借りられるケースは多くあります。つまり、

年収が低く頭金ナシでもマイホームは建てられます。

ただし、住宅ローンで借りられる金額が低く十分な費用を用意できないケースが考えられるため、無理のない資金計画を立てる必要があります。頭金ナシで家を建てる場合、どんなデメリットが考えられるのか?詳しく見てみましょう。

頭金ナシで家を建てる場合のデメリット

頭金なしで家を建てる場合、生活費や預貯金として手元に残しておけたり、住宅ローン控除の金額が大きいといったメリットが考えられます。一方で、前もって注意しておきたいデメリットもあります。

  1. 返済の負担が大きくなる
  2. 住宅ローンの審査が厳しくなる
  3. 住宅売却時にローンが残る可能性がある

頭金なしで家を建てると、返済の負担が大きくなる、住宅ローンの審査が厳しくなるなど多くのデメリットがあることを抑えておきましょう。

頭金を用意しないことのメリットとデメリット、返済シミュレーションの結果なども踏まえて、慎重な資金計画を立てるようにしてください。

マイホーム購入時に貯金はいくら残すべき?住宅ローンの頭金と貯金のバランス

マイホーム購入で住宅ローンを利用する場合、少しでも月々の支払いを少なくして金利の負担や支払い総額をできるだけ軽くしたいと考える方も多いはず。

しかし、手元の貯金すべてを頭金に回してしまうのは危険で、逆に「頭金を少なく、手元にまとまった貯金を残しておく」という考え方の方が安全です。住宅ローンの頭金と残しておく貯金のバランスを考えておくのが大切と言えるでしょう。

では、なぜすべての貯金を頭金に充てるのは危険なのか?貯金を残しておく3つの理由と安心できる貯金の目安をご紹介します。

すべての貯金を頭金に充てるのは危険

住宅ローンの利息負担や総支払額を少なくしたいという考えは分かります。だからといって「手元の貯金すべてを頭金に充てるのは危険」です。

家を建てるための「自己資金」と「頭金」の違いとは?」でご紹介したように、マイホーム購入時の初期費用は住宅ローンの頭金だけでなく、現金支払いのケースが多い「諸費用」もあるからです。また、子どもの養育費や教育費、休職や転職といった職場環境が変化する可能性も考えられます。

手元に貯金を残しておく3つの理由

すべての貯金を頭金に充てるのではなく、手元にお金を残しておく理由は大きく3つ。「諸費用の支払い」「子どもの養育費・教育費」「休職・転職などの可能性」です。

1. 諸費用の支払い

マイホーム購入時には、仲介手数料や手付金、印紙税や登記費用など、住宅購入の手続きを進めるのに必要な「諸費用」がかかります。こうした諸費用の目安は、住宅購入費の「約1割」程度とされていて、仮に3000万円の家を建てた場合は「約300万円」ほどの費用がかかります。

住宅ローンのように月々分割で返済していくものではなく、諸費用の多くは手続きの度に現金支払いになるケースが多いです。頭金のように「0円」のフルローンというわけにはいかないので注意が必要です。

2. 子どもの養育費・教育費

マイホーム購入を検討した大きなきっかけは「結婚して子どもが生まれる」「子どもが生まれて家が手狭になった」という方も多いのではないでしょうか?

お子さんがいらっしゃるご家庭の場合、「住宅ローンの支払い」と「子どもの養育費・教育費」の二つを同時に抱えることになります。とくに、子育てにかかるお金は子どもの成長ともに増えていくものなので、後になって「住宅ローンの支払いが苦しくなった」というケースに陥らないようにしなくてはなりません。

ちなみに、内閣府が公表する「インターネットによる子育て費用に関する調査(平成22年3月)」によると、年間の子育て費用の平均は「3歳になると年間100万円」を超えて、「中学になると年間150万円」かかるとされていて、一般的に子育てにかかる費用の目安は「1000万円」と言われています。

3. 休職・転職などの可能性

マイホーム購入時には順調だったとしても、景気の悪化や転職などによって給料が減る、ボーナスのカット、年収が上がらないといったケースは十分考えられます。

また、住宅ローンを組むときに「世帯年収」で計画していたものの、お子さんの出産タイミングで奥さんが一次的に休職。収入が大きく減ってしまうというケースも多いです。病気や怪我によって、今まで通りに仕事を続けられなくなることも考えられます。

マイホーム購入時に安心できる貯金の目安

マイホーム購入の際、住宅ローンの頭金や諸費用の支払いなどで貯金をすべて失ってしまってはその後の生活が不安で仕方ありません。では、一体いくらの貯金を残せば安心できるのでしょうか?

手取りの月収「3ヶ月~4ヵ月」ほどの生活費を残しておく

そのご家庭の収支バランスによって変わりますが、およそ、手取りの月収「3ヶ月~4ヵ月」ほどの生活費を残しておくことをオススメします。

もし仮に、重い病気やケガによって十分に働けなくなったり会社の倒産、リストラなどにあって退職を余儀なくされた場合など、約1か月後から「失業保険」を受け取ることができます。(自主的な退社の場合は4か月後からの受給)

失業から手当を受け取れる間の生活費を支えるために、最低でも手取り月収の3ヶ月、4ヵ月ほどは手元に残しておくようにしましょう。

あなたはどっち?住宅ローンの「頭金あり」と「頭金なし」

最後に、『住宅ローンの「頭金あり」と「頭金なし」どっちにするべき?』という方のために、それぞれの特徴・条件をまとめてみました。

住宅ローンの「頭金あり」が向いている人

毎月の返済額を少なくし、生活に余裕を持たせたい人は「頭金あり」が向いています。主に、年収がそれほど高くない人が特徴です。

  • 毎月の返済額を少なく抑えたい
  • 金利の負担を軽くしたい
  • 世帯年収がそれほど高くない

これまでご紹介してきたように、貯金を大きく切り崩して頭金に充てるのは危険です。諸費用の支払いと生活予備費を考慮して、ある程度まとまったお金を手元に残しておくようにしましょう。

住宅ローンの「頭金なし」が向いている人

年収が高く住宅ローン減税の恩恵を受けやすい人、また、手元に多くお金を残しておきたいと考える方は「頭金なし」が向いています。

  • 世帯年収が高い
  • 住宅ローン減税の恩恵を受けやすい
  • 手元にできるだけお金を残しておきたい
  • 住宅購入のほかに大きな出費がある
  • 頭金を貯めるまでの家賃が勿体ない

頭金なしの場合、ローンの借入額が大きくなる分、住宅ローン控除制度で還付される税金が大きくなります。年収が高い方であれば大きなメリットとなるでしょう。

また、頭金を用意するのは決して簡単ではありません。頭金をコツコツ貯めていくまでの家賃が勿体ないと感じる方や、手に入れたい物件を見逃したくないという方、頭金なしの方がメリットは大きくなるかも知れません。

まとめ

家を建てるための頭金」をテーマに、頭金を用意するメリットや目安の金額、住宅ローンの頭金と貯金のバランスなどをご紹介しました。いかがでしたか?

家を建てるための頭金はいくら必要?安心できる金額は?
頭金なしでも家は建てられる?デメリットはどんなコト?

こうしたお金に関する疑問、少しは解消できたのではないでしょうか?「頭金あり」と「頭金なし」は、返済シミュレーションの立て方や将来のライフプランによって、メリットとデメリットが考えられます。

頭金の用意を検討する場合は、手元に残しておく貯金を優先させるようにして、無理のない金額を設定するようにしましょう。

この記事のポイントまとめ
頭金とは?

頭金とは、分割支払いなどで返済の負担を軽くするために用意する、ある程度まとまった金額(支払い)のこと。家を購入する場合は、住宅購入費からローンの借り入れ分を差し引いた金額が頭金です。

頭金を用意するメリット

頭金を用意する大きなメリットは「住宅ローンの支払い負担を軽くできる」こと。また、ある程度まとまった頭金を用意できれば、住宅ローンの審査に通りやすく「借り入れをスムーズにできる」というメリットも受けれます。

  1. 月々の返済費の負担を軽くできる
  2. 住宅ローンの利息負担が減る(優遇金利を受けられる)
  3. 住宅ローンを借りやすくなる

頭金と自己資金の違いとは?

「頭金」とは、住宅ローンの借入額を少なくする先払い金のこと。一方「自己資金」とは、住宅購入の手続きを進めるために支払う準備金のことで、こうした手続きにかかる費用のことを「諸費用」といいます。

頭金の目安・相場とは?

マイホームを購入するために必要な頭金は、住宅購入費の「1割~2割」が相場とされています。

住宅金融支援機構が公表する「2020年度フラット35利用者調査」データによると、注文住宅を建てるのに用意した頭金(手持ち金)は、全国平均で「618万円」ほど。住宅購入費に対する頭金の割合でみると「17.5%」という結果でした。

頭金なしでも家は建てられるのか?

安定した収入がある方であれば、頭金ナシでもマイホームは建てられます。ただし、住宅ローンで借りられる金額が低く十分な費用を用意できないケースが考えられるため、無理のない資金計画を立てる必要があります。

頭金なしで家を建てる場合のデメリット

頭金なしで家を建てる場合、返済の負担が大きくなる、住宅ローンの審査が厳しくなるなど多くのデメリットがあることを抑えておきましょう。

  1. 返済の負担が大きくなる
  2. 住宅ローンの審査が厳しくなる
  3. 住宅売却時にローンが残る可能性がある

マイホーム購入時に貯金はいくら残すべき?

手取り月収「3ヶ月~4ヵ月」ほどの生活費を残しておくようにしましょう。手元の貯金すべてを頭金に回してしまうのは危険で、逆に「頭金を少なく、手元にまとまった貯金を残しておく」という考え方の方が安全です。

"理想の家づくり"を成功へと導くアイデアブック、時短で効率のいい方法で手にしませんか?しかも無料で。

家を建てる」という行動は、多くの方にとってはじめての大きな決断。
そのため、理想のマイホームを建てるための情報収集にジックリ時間を掛けている方もいれば、何から手をつけていいか分からず、ぐるぐるとネットサーフィンを続けてしまっている方もいるはず。

理想の家づくりを成功させるために、まずはじめに取り掛かるべきことは『新しい住まいのイメージ固め』と『快適な暮らしの実現に向けた情報集め』の2つです。
この2つをギュッと凝縮させた「家づくりを成功へと導くアイデアブック」が存在するなら、手軽な方法で手っ取り早く取り寄せて、数冊は手元に置いておきたいと思いませんか?日々忙しくされている方ならとくに!

その方法が『注文住宅カタログの一括請求サービス』です。
さらに、数多く存在する住宅メーカーの商品プランから、家づくりの条件や要望にピッタリ合ったカタログ資料を比較・検索できるのが『LIFULL HOME'Sのカタログ比較・一括請求』です。しかも、サイトの利用はもちろん!カタログ請求まで全て無料で使える優れモノ。

LIFULL HOME'Sのカタログ比較・一括請求

LIFULL HOME’Sの注文住宅カタログ一括請求をオススメする”3つの理由”

  • 提携するハウスメーカー数が業界トップクラス!住宅展示場に出展していない住宅メーカーのカタログも手に入る!
  • 家づくりの希望や条件を指定して検索・比較ができるので、建てたい家のイメージに合ったカタログを無駄なく集められる!
  • カタログ請求すれば無料で貰える!理想の家づくりに役立つヒントが凝縮された特典資料「はじめての家づくりノート」

LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求を利用すれば…。

「はじめての家づくりノート」を使って、予算の組み方や住宅ローンのことや
スケジュールの立て方など、家づくりに必要な知識が身についた!

気になった住宅メーカーのカタログ資料を見ていくたびに、
住宅設備の工法や構造の違い、ハウスメーカーの特徴まで人一倍詳しくなれた!

漠然としていたマイホームへの憧れが、
家族全員の希望や要望を叶えるための「理想のマイホームプラン」へと大きく形が変わった!

ひと昔まえなら当たり前だった『住宅展示場にとりあえず行ってみようか…。』が、今では『家づくりの情報は自宅にいながら効率よく取り寄せる。』が当然の時代に。インターネットを有効活用する皆さんであれば、これを使わない手はありません。

ちなみに、手当たり次第に住宅カタログを取り寄せた筆者を例にすると…。
大手ハウスメーカーから工務店にいたるまで、たくさんのカタログ資料がドッサリ届きました。

注文住宅カタログを一括請求して届いた資料の画像

LIFULL HOME'Sさんによると『注文住宅を検討する人は平均5.7社に問い合わせる』とのことです。理想の家づくりを成功させるために、住宅カタログ比較・一括請求サービスは本当に役立つオススメの手段です。少しでも興味を持たれた方は是非一度、お試しでサイトにアクセスしてみて下さい。

【PR】LIFULL HOME'S