夢のマイホームづくりに思い立ったとき「建売住宅」と「注文住宅」、どちらの方法で家を建てる(購入する)べきか?多くの方が悩むはず。その悩みの多くは、『家づくりに掛かる費用や予算を比べて。』という方が多いのではないでしょうか。
まず、購入費用の安さを最優先とするならば、圧倒的に建売住宅の方が価格を抑えられます。その反面、注文住宅で建てたマイホームの価格は高くなりがちです。しかし、建売住宅も注文住宅も一長一短。費用の大小だけではない、様々なメリットとデメリットが存在します。
このページでは、建売住宅と注文住宅の特徴を分かりやすくまとめ、それぞれのメリットとデメリットを比較してご紹介します。どちらの選択がベストな家づくりの方法なのか?確かな結論は実際に住んでみないと分りません。
しかし、このページを見れば、あなたが重視する条件では「建売住宅か?」「注文住宅か?」、イメージに近い家づくりの選択を知るキッカケとなるはずです。
目次

「タウンライフ家づくり」は全国600社以上の住宅メーカーから、予算や条件に合わせて「間取りプラン」や「費用の見積もり」をネットで無料請求できる住宅プラン比較サービス。自分好みのマイホームを『希望の価格・理想の間取り』で建てたい方はコチラから。
建売住宅と注文住宅の違いは”オーダーメイド”と”既製品”
建売住宅と注文住宅、この二つの違いを分かりやすく言うと、「建売住宅=既製品の家」と「注文住宅=オーダーメイドの家」です。
建売住宅は、すでに建てられた家を土地とセットで購入するため、入居までの期間が短く費用も抑えることができます。一方、注文住宅の場合は、土地探しから始めて敷地面積に収まる家づくりを一から設計していきます。
まずは家づくりのスタートの地点で大きく違います。
また、一般的には費用や設計の自由度がフォーカスされがちですが、家の耐久性や寿命の長さ、生活環境の選択など、”暮らし”に焦点を当てると、それぞれ全く違ったメリット・デメリットが見えてきます。
では具体的に、「建売住宅」と「注文住宅」にはどのような違いがあるのか?まずは、建売住宅について、その特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。
建売住宅とは?土地と建物を”セットで購入”する方法
建売住宅とは、建築済みの家と土地をセットで販売している新築分譲住宅のこと。
新築の一戸建て住宅には、自由なデザイン・間取りの設計ができる「注文住宅」、分譲住宅地に区分けされて販売される「分譲住宅」、すでに建築された住宅を販売する「建売住宅」の3種類に分けられます。
その中でも建売住宅は、完成された住宅をそのまま購入できるため「購入から入居までが早い」「土地と住宅と合わせてローンが組める」といったメリットがある一方で、注文住宅と比べると「自由な設計ができない」「家の寿命が短い」といったデメリットも存在します。
建売住宅のメリット
- 手間なく購入・即入居できる
-
建売住宅の最大のメリットは、やはり手間なく購入でき、すぐに入居できることです。
すでに建築されている家を購入するため、間取りや仕様を考える手間がなく、立地と建物を気に入りさえすれば、購入後約1ヶ月で入居することができます。「建売住宅への入居は、賃貸物件に引っ越すくらいの容易さ」とも言われるほどです。
急な転勤が決まり移動先での住まいを探している方や、子供の入学までに引越しを決めたい方など、家づくりに時間を掛けられない方が建売住宅に魅力を感じるようです。
- 住宅ローンがスムーズ
-
住宅ローンは、担保になる家が完成してから実行されます。
そのため、注文住宅の場合、土地代や工事費などの家が完成する前に必要になる費用は、金融機関の「つなぎ融資」で借りて支払うのが一般的です。つまり、住宅ローンに加えて、つなぎ融資の利息や借入費用を負担する手間とコストもかかってしまいます。それに対して建売住宅は、完成済みの家と土地をセットで購入するため、住宅ローンもまとめて借りることができます。契約時にすでに担保が存在しているので、注文住宅に比べて住宅ローンの手間やコストがかからないといったメリットがあります。
- 立地に期待できる
-
家を建てる土地探しで重要視する項目として、最も重要なのが立地です。
間取りや住宅設備はお金をかければ変えることができますが、立地だけはどうしても変えることはできません。そのため、周辺環境を妥協して生活に不便な土地を購入してしまうと、お金では解決できない日々のストレスが一生のしかかってしまいます。多くの不動産会社は、土地を売りに出す前に建売業者に情報を提供します。そのため、条件の良い土地は建売業者に買われ、私達が購入できる土地は余り物がほとんどです。
逆に、建売住宅を購入するなら、その好条件の土地を手に入れることができるということで、自分で土地を探す必要のある注文住宅よりも良い立地に家を持つことができます。もちろん、立地が良いほど価格も高くなりますが、そもそもその土地を検討すらできない注文住宅と比べれば、雲泥の差とも言える大きなメリットです。
建売住宅のデメリット
- 間取りや仕様を決められない
-
建売住宅は、間取りや仕様を自分で決められません。マイホームへの強いこだわりや要望がある方にとって、これは建売住宅の最大のデメリットと言えるでしょう。
建売住宅の間取りは、一般的に3LDKか4LDKの誰でも使いやすい・売れやすい間取りが多く、ほとんどの場合は生活や暮らしに不自由はありません。しかし、場合によっては「コンセントの位置が悪くて家具が置けない」「リビングを経由しなければ脱衣所へ行けない(家事動線が考慮されていない)」といったことも考えられるため、そこに住む自分たちをイメージしてしっかりと確認してから購入しましょう。
また、注文住宅で家を建てる方でも、建売住宅と同じように使いやすい間取りを注文する方が多いそうです。「注文住宅で家を建てたにも関わらず、建売と同じような家が完成した」となってしまうと、土地を探す手間やつなぎ融資など、無駄な費用・手間が発生してしまうため注意が必要です。
本当に注文住宅でしか実現できない間取り・仕様なのか見直すためにも、建売住宅が見学できるオープンハウスに足を運んでみてはいかがでしょうか?
- 品質の判断が難しい
-
契約してから家を建て始める注文住宅とは違い、建売住宅はすでに建てられている家を購入するため、基礎工事などの建築過程でしかチェックできない部分を確認することができません。
そのため、雨漏りや外壁のひび割れなど、不具合が起こってから欠陥住宅であることに気付くケースも少なくはありません。この場合、施工業者に連絡したり、「住まいるダイヤル」のような住宅専門の相談窓口に相談する必要があります。最終的に施工業者の負担で修理できたとしても、修理までの手間がかかることに代わりはありません。
購入する際は、専門家が建物の欠陥・施工不良をチェックしてくれる「第三者機関による住宅検査(住宅診断)」などを利用し、チェックできる範囲はしっかり確認しておきましょう。
- 寿命は長くない
-
建売住宅は、注文住宅よりも割安である反面、品質が劣るといったデメリットが生じます。
安い理由は、部材を大量に発注して同じ部材で同じような家を量産するから。といっても、やはり注文住宅でこだわった物と比べると、ローコストで品質の劣る部材がほとんどです。
また、工法を選べないことや建築過程を確認できないという点も、注文住宅に比べて寿命に不安を感じるポイントでしょう。前述した第三者機関による住宅検査(住宅診断)を利用することで、このデメリットは軽減できますが、建売住宅は、あくまで自分たちが住むものと考え、子供に残す資産とはなりにくいのが現状です。
次に、建売住宅とよく比較される注文住宅のメリット・デメリットを見てみましょう。
注文住宅のメリット・デメリット
注文住宅とは、部材や工法、間取りや住宅設備といった、家に関わる全てを依頼者自ら指定して建築する住宅です。
注文住宅は「自由な家づくりや品質への安心感」がメリットとなる一方で、こだわりを形にできる分、その価格も高くなってしまいます。また、何度も打ち合わせを繰り返した後に着工するので、「入居までの時間が長く手間がかかる」といったデメリットも存在します。
- 生活スタイルに合った自由な間取り、インテリアや設備のデザインにもこだわった”理想の家づくり“ができる。
- 生活空間のこだわりに応じた「グレードダウン」「コストカット」など、”自由な予算調整“ができる。
- マイホームが完成するまでの「着工」「施工」、全ての工程をいつでも見れるので”手抜き工事を予防“できる。
- 家づくりの建築工法からネット上の口コミ・評判まで、好みに合わせて”住宅メーカーや工務店を比較”して選択できる。
- 間取りのレイアウトや設備のデザイン性など、自由な設計を可能とする分、”費用が高く予算オーバー“しやすい。
- 土地の購入から家づくり全ての設計を一から始めるので、マイホーム完成・入居までに”手間と時間が掛かる“。
- 住宅メーカー選びに始まり、工法・設備・デザインなど、自由でこだわった住宅設計ができる分、契約段階では”マイホームの完成品をイメージし辛い“。
このように、”自由”が大きなメリットである反面、自由であるがゆえのデメリットを持つのが注文住宅です。ここまで読んで、自分には注文住宅が合っている。注文住宅で家を建てたい。と思った方は、「注文住宅のメリット・デメリット」で詳しく解説しているのでぜひお役立てください。
「建売住宅と注文住宅の割合」首都圏と地方は違う?
建売住宅か注文住宅で迷っている時、「みんなはどっちで建てているんだろう?」「どっちの方が多いんだろう?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、建売住宅と注文住宅の割合は、首都圏か他の地域かで大きく異なります。
まず、2019年度の全国着工数は、
- 建売住宅 44,905戸
- 注文住宅 287,710戸
と、圧倒的に注文住宅が多くなっています。
しかし、地域ごとの着工数を見てみると、家を建てる地域によって割合が大きく異なることが見て取れます。
地域 | 建売住宅(戸) | 注文住宅(戸) |
---|---|---|
首都圏 | 63,434 | 57,662 |
中部圏 | 19,372 | 43,099 |
近畿圏 | 21,961 | 36,088 |
その他 地域 | 40,138 | 150,861 |
上のように、首都圏では建売住宅が注文住宅より多く、他の地域では注文住宅が多いといった結果になっています。
これは、首都圏ではそもそも土地が少ない上に、土地や家を建てる費用が他の地域と比べて高くなってしまうため、割安な建売住宅を購入する方が多いからだと思われます。また、建売住宅のメリットでもご説明したように、立地の良い土地は建売業者が買い取るため、注文住宅では広さ・立地ともにイマイチになってしまうことも理由のひとつでしょう。
一方、土地に余裕のある他の地域では、個人でも好条件の土地を購入することができ、家を建てる費用も首都圏に比べて安いことがほとんどです。そのため、自分のこだわりを優先できる注文住宅が人気であると考えられます。
これらの理由から、首都圏でのマイホームは建売住宅が普通、注文住宅を建てるなら他の地域が好ましい、というのが現実的な答えと言えます。
もちろん、みんなが注文住宅だから、建売住宅の方が多いからという理由で決めるのはなく、あくまで参考程度に。資金面やこだわりを考慮した上で、それぞれのメリット・デメリットを比較して、自分に合った家を建てることが一番です。
【建売住宅vs注文住宅】費用と寿命で比較
費用の安さ・寿命の長さは、家づくりにおいて最も重視されやすい項目の一つでしょう。
それぞれのメリット・デメリットでもご説明してきたように、「費用」に関しては建売住宅、「寿命」に関しては注文住宅に軍配が上がります。
やはり費用と寿命に関しては、”自分好みに仕上げられるかどうか”という点が大きく関係してきます。それでは、建売住宅と注文住宅の費用・寿命の違いを見てみましょう。
「費用」は建売住宅の方が安い
ここまでのご説明で分かる通り、建売住宅は注文住宅に比べて、購入費用を抑えて割安な価格で家を持つことができます。
建売住宅は、大きな土地を購入・区画分けし、部材を大量に発注して同じ仕様の家を建てるため、コストや人件費が削減されているからです。しかし、網戸や雨戸、カーテンレールなどの附属設備が付いていないケースが多いため、住むにあたって別途必要になる費用もしっかり考慮して予算を決めましょう。
一方、注文住宅はいわゆるオーダーメイド。全て自分好みに仕上げることができる代わりに、既製品である建売住宅よりもコストが高くなってしまいます。独自の要望が無い限りは、建売住宅のほうが割安でコスパの良い家を建てることができるでしょう。
「寿命」を重視するなら注文住宅
家の寿命を比べた場合は、注文住宅に軍配が上がります。
売れ行き価格で販売できるようにコスト削減を試みている建売住宅に比べて、注文住宅は依頼者が部材や工法など全てを指定できます。
そのため、耐久性や耐震性の優れた最新の建築技術が住宅構造に含まれていたり、メンテナンスを含む長期の保証が住宅プランに組まれているなど、平均的なグレードが多い建売住宅よりも、注文住宅の方が寿命の長い家を建てることができます。
また、すでに建築済みの建売住宅は、家の基礎部分を確認することができないため、欠陥がある可能性もゼロではありません。一方、注文住宅は契約後に着工するため、建築過程を全て確認することができます。雨漏りや外壁のひび割れといった、入居後のトラブルも建築過程を写真に残していれば、原因を探す手がかりや証拠にすることもできます。
【建売住宅vs注文住宅】入居までの期間と自由度の高さ
次に、入居までのおおまかな期間と間取りや仕様の自由度を比べてみましょう。
賃貸の解約までに入居したい、子供の学校が始まるまでに入居したいというように、比較的短期間で入居したい方は建売住宅。外観や間取り、設備に強いこだわりがある方は注文住宅が合っていると言えます。
建売住宅は「入居までの期間」が短い
建売住宅の最大のメリットでもある即入居。もちろん、入居までの期間は建売住宅の方が圧倒的に短く済みます。注文住宅のデメリットでもご紹介したように、注文住宅に入居するまでの流れとしては、
- 準備期間(約3~4ヶ月)
- 契約~着工まで(約3~4ヶ月)
- 着工~完成まで(約3~6ヶ月)
と、一般的に入居まで8~15カ月程度かかってしまいます。
一方、建売住宅の場合は、契約してから引き渡しまで1ヶ月ほど。
設計や打ち合わせが必要ないほか、家の完成を待つ必要もないため、圧倒的に短期間で入居することができます。
転勤や子供の入学など、家族の節目に合わせてすばやく入居できるのは、建売住宅ならではの大きなメリットと言えます。
「自由度」の高い家づくりは注文住宅
建売住宅は建築済みの家を購入するため、工法や部材、外壁や間取りを決めることはできません。家に対するこだわりや要望を実現できるという点では、注文住宅ならではのメリットと言えるでしょう。
しかし、もちろん建売住宅も家によって間取りは様々。自分の納得できる外観、間取りの家を購入し、こだわりたい部分はDIYなどで改装する方も少なくありません。
妥協したくない要望がある方は、注文住宅で家を建てることが最善策ですが、場合によっては建売住宅を購入後に自分で改装する、といった方法も頭の隅に置いておきたいところです。
【こんな人にオススメ】建売住宅・注文住宅のオススメ条件
建売住宅と注文住宅の違いがわかったところで、結局それぞれの建て方はどんな人にオススメと言えるのでしょうか?双方の大きなメリット・デメリットをまとめてみましょう。
注文住宅 | 建売住宅 |
---|---|
費用が高い | 注文住宅より割安 |
入居までに8~15ヶ月かかる | 即購入でき、約1ヶ月で入居できる |
設計や住宅ローンの手間が多い | 土地もセットで購入するため手間がない |
余り物の土地しか購入できない | 立地に期待できる |
完成するまで実物が確認できない | 契約前に実物を確認できる |
自分の要望が実現できる | 既製品のため要望を盛り込めない |
寿命の長さから資産として残せる | あくまで自分たちが住むまでの寿命 |
グレードの上げ下げが自由 | 設備や内装は平均的なグレードに |
建築過程からチェックできる | 内部構造が確認できない |
双方を比較してみると、「費用や手間」を優先するか、「こだわりや寿命」を優先するかが大きな決め手と言えるでしょう。これらのメリット・デメリットから・・・
- 注文住宅がオススメ!
-
- 費用や手間がかかっても実現したいこだわりがある
- 建売住宅では実現できない要望がある
- 子供たちに資産として住宅を残したい
- 建売住宅がオススメ!
-
- 平均的なグレードでも不満がない
- なるべく費用を抑えて家を建てたい
- 早く入居したい理由がある
どちらも一長一短と言えるメリット・デメリットを持っているため、あなたの重視する条件・優先したい項目と照らし合わせて決断しましょう。
"理想の家づくり"を成功へと導くアイデアブック、時短で効率のいい方法で手にしませんか?しかも無料で。
「家を建てる」という行動は、多くの方にとってはじめての大きな決断。
そのため、理想のマイホームを建てるための情報収集にジックリ時間を掛けている方もいれば、何から手をつけていいか分からず、ぐるぐるとネットサーフィンを続けてしまっている方もいるはず。
理想の家づくりを成功させるために、まずはじめに取り掛かるべきことは『新しい住まいのイメージ固め』と『快適な暮らしの実現に向けた情報集め』の2つです。
この2つをギュッと凝縮させた「家づくりを成功へと導くアイデアブック」が存在するなら、手軽な方法で手っ取り早く取り寄せて、数冊は手元に置いておきたいと思いませんか?日々忙しくされている方ならとくに!
その方法が『注文住宅カタログの一括請求サービス』です。
さらに、数多く存在する住宅メーカーの商品プランから、家づくりの条件や要望にピッタリ合ったカタログ資料を比較・検索できるのが『LIFULL HOME'Sのカタログ比較・一括請求』です。しかも、サイトの利用はもちろん!カタログ請求まで全て無料で使える優れモノ。

LIFULL HOME’Sの注文住宅カタログ一括請求をオススメする”3つの理由”
- 提携するハウスメーカー数が業界トップクラス!住宅展示場に出展していない住宅メーカーのカタログも手に入る!
- 家づくりの希望や条件を指定して検索・比較ができるので、建てたい家のイメージに合ったカタログを無駄なく集められる!
- カタログ請求すれば無料で貰える!理想の家づくりに役立つヒントが凝縮された特典資料「はじめての家づくりノート」
LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求を利用すれば…。
「はじめての家づくりノート」を使って、予算の組み方や住宅ローンのことや
スケジュールの立て方など、家づくりに必要な知識が身についた!
気になった住宅メーカーのカタログ資料を見ていくたびに、
住宅設備の工法や構造の違い、ハウスメーカーの特徴まで人一倍詳しくなれた!
漠然としていたマイホームへの憧れが、
家族全員の希望や要望を叶えるための「理想のマイホームプラン」へと大きく形が変わった!
ひと昔まえなら当たり前だった『住宅展示場にとりあえず行ってみようか…。』が、今では『家づくりの情報は自宅にいながら効率よく取り寄せる。』が当然の時代に。インターネットを有効活用する皆さんであれば、これを使わない手はありません。
ちなみに、手当たり次第に住宅カタログを取り寄せた筆者を例にすると…。
大手ハウスメーカーから工務店にいたるまで、たくさんのカタログ資料がドッサリ届きました。

LIFULL HOME'Sさんによると『注文住宅を検討する人は平均5.7社に問い合わせる』とのことです。理想の家づくりを成功させるために、住宅カタログ比較・一括請求サービスは本当に役立つオススメの手段です。少しでも興味を持たれた方は是非一度、お試しでサイトにアクセスしてみて下さい。
理想の家づくりに向けて。
まず始めにやるべきことは「住宅カタログ」を手元に揃え「住まい・暮らしのイメージ」を固めるコトから。
注文住宅カタログには、理想の家づくりに役立つ"住まいの工夫"や"暮らしのアイデア"が一冊の資料にまとめられています。
手間を掛けずに効率よく家づくりに必要な情報を集めるために、住宅カタログの一括請求・資料の活用方法をご紹介します。理想の家を建てたいと願う方なら必見の情報です!!